施設基準

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
当院は医療の透明化や患者様への情報提供の一貫として、療担規則に則り明細書について無償で交付いたします。
一般名での処方について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。
医療情報の活用について
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっております。スムーズな診療のため、窓口でのマイナ保険証の提示など患者様にもご協力をお願いいたします。
機能強化について
当院は地域において包括的な診療を担う医療機関となっております。
医療情報取得について
当院は電子資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するために十分な情報を取得し、及び活用して診療を行っています。
一般名処方について
薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合があります。その際には一般名処方の趣旨を患者様に十分に説明いたします。分からない点がございましたら、遠慮なくおたずねください。
後発医薬品使用体制について
当院では医療費の抑制を後押しするため後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。そのため投与する薬剤を後発医薬品に変更する可能性がございます。変更の際には十分な説明を行いますので、不明点がありましたら遠慮なくおたずねください。
介護保険施設等との連携について
当院は介護保険施設様との平時からの連携を大切にしております。医師による往診を行っている施設様もございます。また新たに連携をとりたい介護保険施設様からの連絡も承っております。
地域包括診療について
当院は健康相談及び予防接種に係る相談を実施しております。また介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行ったり、リフィル処方箋を交付することが可能です。
時間外対応について
当院は通院されている患者様に対して、時間外に緊急の相談がある場合に対応できる体制を整えております。 診療時間外の夜間の数時間に、やむを得ない事由により、電話等による問い合わせに応じることができなかった場合であっても、可能な限り、速やかに対応することができる体制をとっています。
夜間、休診日、休日等、不在にて対応できない場合には下記連絡先にご相談ください。
◯名古屋市西区休日急病診療所
住所:城西四丁目15-10
電話番号:052-531-2929
診療日:休日(日曜日、祝日、12月29日から1月3日)
受付時間:午前9時30分から正午午後1時から午後4時30分
◯愛知県救急医療情報センター
(休日・夜間の救急医療)
電話番号:052-263-1133
◯小児救急電話相談
【相談電話番号】 #8000(短縮番号)
又は052-962-9900
午後7時から午後 11 時まで 看護師による救急電話相談を行っています。
(難しい事例は小児科医が対応しています)
医療DX推進整備体制について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認によって得た情報(受診歴・薬剤情報・特定検診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診察に活用します。また当院では医療費のオンライン請求を導入しています。電子処方箋発行、電子カルテ情報共有サービスの導入に取り組んでいます。
院内トリアージ実施について
当院は時間外に救急で来院された患者様に対して院内トリアージを実施しております。トリアージ
の結果、緊急度が高いと判断された患者様から診察を行いますため、診療の順序が前後することがありますためご了承ください。
往診について
当院は医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施している保険医療機関です。マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおり、電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しております。
入院基本料に関する事項について
当診療所には、看護職員が7名以上勤務しています。
各種施設基準及び入院時食事療養又は入院時生活療養について
当院の入院時食事療養は(II)となっております。
明細書の発行状況に関する事項
医療費の内容の分かる領収証及び個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の交付を行っております。
【施設基準-その他】
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。
患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
入院及び外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しております。
医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には説明いたします。
本院では入院及び外来においてバイオ後続品の導入に関する説明を積極的に行っております。
当院は、以下の介護保険施設等の協力医療機関として定められており、当該介護保険施設等において療養を行っている患者の病状の急変等に対応いたします。
がん性疼痛の症状緩和を目的とした放射線治療及び神経ブロックをがん患者に提供できる体制を有しております。
当院は、院内トリアージ体制を整えております。
夜間、休日又は深夜に受診した患者であって初診のものに対して、当院の院内トリアージ基準に基づき、来院後、速やかに患者の状態を評価し、患者の緊急度区分に応じて診療の優先順位付けを行った場合、「院内トリアージ実施料」
を算定させて頂いております。
健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁にみられる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養上必要な指導及び診療を行います。
他の保険医療機関との連携及びオンライン資格確認を活用して、患者が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
患者について、健康診査の受診状況及び受診結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行い、保護者からの健康相談に応じます。
患者について、予防接種の実施状況を把握するとともに、予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行います。
発達障害の疑いがある患者について、診療及び保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行います。
カ 不適切な養育にも繋がりうる育児不安等の相談に適切に対応します。
外来腫瘍化学療法診療料3の届出を行っている以下の保険医療機関において外来化学療法を実施している患者が、緊急時に当院を受診できる体制を確保しております。
(連携している保険医療機関)
専任の医師、看護師又は薬剤師が院内に常時1人以上配置され、本診療料を算定している患者から電話等による緊急の相談等に 24 時間対応できる連絡体制が整備されております。
急変時等の緊急時に当該患者が入院できる体制が確保されています。
(あるいは、他の保険医療機関との連携により緊急時に当該患者が入院できる体制が整備されています。)
実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています。当該委員会は、化学療法に携わる各診療科の医師の代表者、業務に携わる看護師、薬剤師及び必要に応じてその他の職種から構成されるもので、少なくとも年1回開催されております。
本院では、外来化学療法を実施する患者に対して、外来腫瘍化学療法診療料1の届出を行っている以下の保険医療機関との連携により、緊急時に有害事象等の診療ができる連携体制を確保しています。
当院は、介護保険施設等の協力医療機関として定められており、以下の介護保険施設等において療養を行っている患者の病状の急変等に対応いたします。
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
本院は、在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、他の保険医療機関や居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者等とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を有しております。
看護師等が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して訪問看護・指導を実施しています。
マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取組を実施しています。
本院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されております。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があります。変更する場合には患者に十分に説明いたします。
現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。
なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
ご不明な点当ありましたらお知らせください。
看護師等が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して訪問看護・指導を実施しています。
マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。