top of page
初診・救急の方へ

発熱やケガ、痛みなど、いつもと違う症状や救急で受診したい方、紹介状をお持ちの方はこちらです

​対応する医師

スクリーンショット 2025-04-14 7.52.37.png

安藤裕貴

救急医療
総合内科
災害医療
脳卒中
A-105_edited_edited.jpg

安藤綾

​救急医療
内科
内視鏡
肛門外科
スクリーンショット 2025-04-14 12_edited.jpg

福田創

​救急一般
眼科領域
内科
プライマリケア

初診は順番予約制です。

​WEB予約または直接ご来院の上、

受付番号を取得してください

受付時間

 平日  8:30〜22:00

 土日祝 8:30〜17:00

01

来院

予約をとっていない方は、来院して受付で受付番号を取得します

予約のある方は、LINEあるいはメールで順番前に呼出通知を
いたしますので、お近くでお待ちください。​

02

​チェックイン

順番が来たらチェックインのため受付へお越しください。

​マイナンバーカード、診察券のある方はご用意ください。

​チェックイン後は待合でお待ちください。
待ち時間に問診票に記入いただくと診察がスムーズになります。

03

問診票

WEB予約の方は、予約時に問診票に記載ができます。

​こちらから問診票の記入をお願いすることもございます。

04

トリアージ

問診票の内容に応じて、トリアージナースが早期に接触し、重症度を判断します。トリアージによって診察の順番を入れ替えたり、当院よりご連絡さしあげることがあります。

05

診察

初診・救急担当の医師の診察があります。事前に問診票で検査の希望をうかがえると、必要に応じて早い段階で検査に進むこともできます。

06

検査

血液検査には20〜40分程度、点滴には150分程度のお時間が必要です。
​またCTやMRI検査は、1台で運用しているため、検査開始までの待ち時間が発生することがあります。

07

診察

検査結果をもとに診察や処置、追加の検査を行うことがあります。

​帰宅可能となったら、医師からの説明を受け、待合でお待ちください。

08

​会計

すべての診察や検査が終わったと、会計になります。

​会計に呼ばれたら、バーコードで自動精算機によるお支払いをお願いします。精算終了後に処方箋をお渡しします。

09

次回予約

会計時に、次回の予約を伺います。

​予約をする必要がある場合は、予約票をお渡しします。

10

​院外薬局

処方箋を受け取られたら、院外の薬局へお進みください。​薬局へ事前にFAXの希望がある場合は、お申し出ください。

救急外来は、どのような症状にも対応します

こんなときは、救急外来をご利用ください

「これって救急?」と迷うこと、ありますよね。

庄内緑地救急クリニックでは、突然の体調不良やケガなど、幅広い症状に対応しています。

次のような症状があれば、どうぞご相談ください。

23880533.png
23157587.png
22598537 (1).png

急にこんな症状が出たら、すぐにご相談を

  • 高熱(38.5度以上)や寒気が続く

  • 急な腹痛や吐き気、下痢が止まらない

  • 頭がガンガンする、ふらつく、意識がぼんやりする

  • 胸が痛い、息がしづらい

  • ケガをして出血が止まらない

  • 捻挫・骨折かも?という強い痛みや腫れ

  • 子どもが急にぐったりして元気がない

  • 水分がとれない、ぐったりしている(脱水の心配)

  • 持病(心臓・糖尿病・ぜんそくなど)が急に悪化した

 

「こんなことで行ってもいいの?」と思わずに

「様子を見ていいのかな」「明日まで待てるかな」と思っても、不安があるときは気軽に受診してください。救急外来は“必要かどうかを一緒に判断する場所”でもあります。

 

他にも、こんなときに利用されています

  • 小児の急な発熱・せき・鼻水・おう吐など

  • 夜間や休日に起きた体調の変化

  • 仕事や学校の都合で、日中の受診が難しい場合

こんなときは、ためらわずに救急車を呼んでください

救急車を呼ぶべきか迷うことがあるかもしれません。でも命にかかわるような症状や、一刻も早い対応が必要なときは、ためらわず119番をしてください。

 

以下のような症状がある場合は、すぐに救急車を呼びましょう

  • 意識がない、呼びかけても反応がない

  • ろれつが回らない、片方の手足が動かない、顔がゆがんでいる(脳卒中のサイン)

  • 胸の強い痛みが突然あらわれた、冷や汗が出る(心筋梗塞の疑い)

  • 呼吸が苦しい、息ができない

  • 大量に出血している、止まらない

  • 交通事故や転落などで大きなケガをした

  • けいれんが止まらない(特にお子さんの場合)

  • 高熱が続き、ぐったりして反応がない

  • ひどいアレルギー症状(全身のじんましん、息苦しさ、顔やのどの腫れ)

  • 意識がもうろうとしている、水分も取れない状態

〒452-0805 名古屋市西区市場木町286

ご予約・お問い合わせ 052-501-0165

support@sakurai-iin.com

©2025 医療法人桜井医院

横ロゴ
bottom of page